注意が必要な睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が停止、あるいは低呼吸状態になる場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)の可能性があります。SASの定義については、7時間の睡眠の中で10秒以上の無呼吸、もしくは呼吸が弱いとされる低呼吸状態が30回以上ある場合としています(1時間あたりで換算すると5回以上)。
主な症状ですが、無呼吸や低呼吸の状態になると睡眠の途中で目が覚める、不眠、いびき、日中に強い眠気、起床時に頭痛、疲労感などがみられるようになります。症状がなくてもご家族に指摘される方も多いです。心当たりがあれば一度受診ください。
多くの場合は、睡眠中に上気道が閉塞してしまうことで呼吸がしにくくなる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。体形、肥満による首回りの脂肪、扁桃肥大、舌が大きい、先天的に顎が小さいといったことが要因となります。原因によっては手術をすることもあります。例えば扁桃肥大が原因であれば摘出手術を行うといったことです。このほか生活習慣の改善として肥満が原因であれば減量に努めます。

検査について

患者さまの症状や訴えからSAS(主にOSAS)が疑われると自宅にて睡眠中の呼吸状態などを計測できる簡易装置が貸し出されます。睡眠の前に同装置についているセンサを鼻や指に付けて眠りにつきます。その結果から、さらなる詳細な検査が必要となればポリソムノグラフィー(PSG)検査となります。
睡眠中の呼吸状態だけでなく脳波や心電図なども計測しSAS発症の有無のほか、重症度(軽症、中等症、重症)も判定していきます。一般には医療機関に一泊して行う検査ですが、当院は自宅でもPSG検査ができるよう準備しております。

治療について

治療は原因や症状の程度によって異なります。軽症の患者さまについては、専用のマウスピースを作成し、就寝時に装着します。それにより下顎が前方に固定され、睡眠中も気道が確保されるようになります。また中等症以上と診断された方はCPAP療法による治療が検討されます。同療法では圧が加わった空気を送ることができる装置を使います(装置は貸し出しになります)。使用時は鼻マスクを着けて眠りにつくわけですが、圧を加えることで気道はしっかり確保されるので無呼吸状態は回避され、鼻呼吸による睡眠が可能になるのでいびきも減少します。なお治療中は定期的な通院が必要となります。
何らかの理由で、上記治療ができない場合には、無呼吸が少ない姿勢での就寝などの対症療法となります。